2021年05月17日
日々の景色
晴天が続いています。気温も夕方で29.6℃あります。暑い一日でした。
教室は今日から冷房をかけています。
体育ではハードルを学習しています。本校は木陰に丸テーブルがあるため,そこで,体育の説明等はできます。


5年生は調理実習です。ほうれん草のおひたしを作りました。
根元までしっかり洗っています。

出来上がりました。

MBCラジオで今月29日に2年生のHさんの創作童話が紹介されます。今日は,アナウンサーの方からの電話インタビューを受けました。とっても立派に受け答えをしていました。

今日の給食は,奄美の野菜カレー,フレンチサラダでした。カレーには,奄美のハンダマ,青パパイヤが入っていました。
写真を撮るのを忘れていました。
教室は今日から冷房をかけています。
体育ではハードルを学習しています。本校は木陰に丸テーブルがあるため,そこで,体育の説明等はできます。


5年生は調理実習です。ほうれん草のおひたしを作りました。
根元までしっかり洗っています。

出来上がりました。

MBCラジオで今月29日に2年生のHさんの創作童話が紹介されます。今日は,アナウンサーの方からの電話インタビューを受けました。とっても立派に受け答えをしていました。

今日の給食は,奄美の野菜カレー,フレンチサラダでした。カレーには,奄美のハンダマ,青パパイヤが入っていました。
写真を撮るのを忘れていました。

Posted by ニシアムロレイ at
18:19
2021年05月14日
日々の景色
午前中はかなり雨が降りましたが,午後からは日が差してきて,蒸し暑くなりました。湿度も常に80%を超えています。
昼休みは,4人でドミノ倒しをしていました。

今年度,一人1台タブレットが児童に配布されました。3年生のYさんはタブレットで理科の問題を解いていました。

5年生のYさんとNさんは三味線の練習です。少しずつ弾けるようになっています。

1年生のWさんと2年生のHさんは,今度,集落の方にインタビューをするそうです。今日は,そのインタビューの内容について考えていました。

今日の給食は,ちくわのあおさ揚げ,太平燕でした。太平燕は熊本の郷土料理だそうです。

昼休みは,4人でドミノ倒しをしていました。

今年度,一人1台タブレットが児童に配布されました。3年生のYさんはタブレットで理科の問題を解いていました。

5年生のYさんとNさんは三味線の練習です。少しずつ弾けるようになっています。

1年生のWさんと2年生のHさんは,今度,集落の方にインタビューをするそうです。今日は,そのインタビューの内容について考えていました。

今日の給食は,ちくわのあおさ揚げ,太平燕でした。太平燕は熊本の郷土料理だそうです。

Posted by ニシアムロレイ at
17:31
2021年05月13日
集合学習
伊子茂小学校で集合学習を行いました。鎮西・実久地区6校の小学生が一同に集まって,それぞれの学年1~4年生は単学年,5・6年生は合同で授業を行いました。日頃1人か数名の中で授業を行っているため,今日は,久しぶりに会ったお友だちと活動ができてうれしかったようです。体育でも集団でのゲームができました。




帰りの集いです。全員で39人の子どもたちが集まりました。

お昼ご飯はお弁当でした。
次回は10月15日(金)です。




帰りの集いです。全員で39人の子どもたちが集まりました。

お昼ご飯はお弁当でした。
次回は10月15日(金)です。
Posted by ニシアムロレイ at
18:29
2021年05月12日
聖火トーチ
名瀬で行われた聖火リレーに出られた方から聖火トーチをお借りして,子どもたちに見せました。一人一人手に持って写真も撮りました。
本物のトーチを持つことができ,感動しました。



立神太鼓の2回目の練習です。だんだんたたき方を思い出してきました。

クラブ活動の時間はカードゲームです。下学年生はトランプ,上学年生は百人一首をしました。

今日の給食は,ゴボウサラダ,ミートスパゲティ,イチゴジャム,コッペパンでした。

本物のトーチを持つことができ,感動しました。



立神太鼓の2回目の練習です。だんだんたたき方を思い出してきました。

クラブ活動の時間はカードゲームです。下学年生はトランプ,上学年生は百人一首をしました。

今日の給食は,ゴボウサラダ,ミートスパゲティ,イチゴジャム,コッペパンでした。

Posted by ニシアムロレイ at
18:07
2021年05月11日
苗植え
野菜の苗を学校農園に植えました。児童からのリクエストの枝豆ときゅうり,ニンジン,オクラです。夏休み前には収穫ができないかなあと思っています。

5年生は家庭科の調理実習でジャガイモを煮ました。塩をつけて試食しましたが,やわらかくでおいしかったです。


5月に入って,アカショウビンの美しい鳴き声が聞こえ始めました。聞いているだけで癒やされます。
今日の給食は,鶏照り焼き,ゆかり和え,いゅん汁でした。「いゅん」とは魚のことです。今日はシイラの魚汁でした。


5年生は家庭科の調理実習でジャガイモを煮ました。塩をつけて試食しましたが,やわらかくでおいしかったです。


5月に入って,アカショウビンの美しい鳴き声が聞こえ始めました。聞いているだけで癒やされます。
今日の給食は,鶏照り焼き,ゆかり和え,いゅん汁でした。「いゅん」とは魚のことです。今日はシイラの魚汁でした。

Posted by ニシアムロレイ at
19:47
2021年05月10日
立神太鼓の練習が始まりました
先週の土曜日は登校日でした。1校時は立神太鼓の練習です。6年生が4人卒業して初めての立神太鼓です。今まで6年生のポジションだったところは5年生のNさんとYさんです。今日は,昨年度を思い出しながら,練習を行いました。

昨日の日曜日は,集落で河川の除草をしました。8時30分から約2時間かけての作業でした。みなさんのおかげで,とってもきれいになりました。ご苦労様でした。


4年生のSさんの習字の授業の様子です。頑張っています。

今日の給食は,パパイヤの味噌炒め,豆腐のオイスター煮でした。


昨日の日曜日は,集落で河川の除草をしました。8時30分から約2時間かけての作業でした。みなさんのおかげで,とってもきれいになりました。ご苦労様でした。


4年生のSさんの習字の授業の様子です。頑張っています。

今日の給食は,パパイヤの味噌炒め,豆腐のオイスター煮でした。

Posted by ニシアムロレイ at
17:53
2021年05月07日
日々の景色
5年生では三味線の学習を行いました。難しそうですが,2人とも頑張っています。

体育ではハードルの練習を行っています。まだ,ハー-ドルの導入段階で,輪を越えたり,ダンボルを跳び越えたりしながら,徐々にハードルが跳べるようにしています。

歯のポスターの仕上げです。3・4年生の絵です。2人ともとっても上手です。

1・2年生の算数の授業の様子です。


観察池のところに錆びた鉄パイプがありました。危険なため,今日業者に撤去してもらいました。

パイプがなくなり,池も周りがすっきりしました。

今日の給食は,ほうれん草のごま和え,つばしゃとたけのこの煮物,アセロラゼリーでした。「つばしゃ」とはつわぶきのことです。


体育ではハードルの練習を行っています。まだ,ハー-ドルの導入段階で,輪を越えたり,ダンボルを跳び越えたりしながら,徐々にハードルが跳べるようにしています。

歯のポスターの仕上げです。3・4年生の絵です。2人ともとっても上手です。

1・2年生の算数の授業の様子です。


観察池のところに錆びた鉄パイプがありました。危険なため,今日業者に撤去してもらいました。

パイプがなくなり,池も周りがすっきりしました。

今日の給食は,ほうれん草のごま和え,つばしゃとたけのこの煮物,アセロラゼリーでした。「つばしゃ」とはつわぶきのことです。

Posted by ニシアムロレイ at
18:17
2021年05月06日
アサガオの種一式寄贈
瀬戸内ライオンズクラブの代表2人が来校され,全児童にアサガオの種と鉢一式をいただきました。昨年度も1年生に鉛筆をいただきました。全校できれいなアサガオを咲かせたいと思います。ありがとうございました。

委員会活動を4校時におこないました。環境委員会の児童は靴箱の掃除をしました。靴箱がとってもきれいになりました。

今日の給食は,薩摩すもじ,アオサ汁,たい焼きでした。鹿児島ではちらし寿司をすもじといいます。


委員会活動を4校時におこないました。環境委員会の児童は靴箱の掃除をしました。靴箱がとってもきれいになりました。

今日の給食は,薩摩すもじ,アオサ汁,たい焼きでした。鹿児島ではちらし寿司をすもじといいます。

Posted by ニシアムロレイ at
20:05